●フロントフェンダーの処理

 SJ10,20のフロントインナーフェンダーはオイルタンクやバッテリーをおさめる為に窪地があります。当然タイヤハウス内に張り出してタイヤ外径やサスペンションの設定によってはフルバンプさせると干渉してしまいます。私はどちらかというと伸びよりも縮み側を重視していますのでストロークを規制する気も無ければ、車高(と重心)を上げてクリアランスを確保しようという気は全くありません。よって干渉する箇所を切除することにします。

 
 まずは、切断。本来、この場所を切ってしまうとバッテリーの置き場所がなくなります。しかしながらバッテリーは助手席後ろ側へ移動させているので問題ありません。

 
 切断した箇所を採寸してボール紙で型紙を製作し、現物あわせで寸法をとります。1.0mm厚のアルミ板に図面を罫書いて切り出して加工してゆきます。折り曲げは角材をクランプで固定してゴムハンマーで行いました。ボディ側のフェンダーステーを撤去したのは、フェンダー加工後に画像の位置にステーを作ると決めていた為です。バッテリー置き場が半分残っていますが、ここはオイルキャッチタンクが載っていた場所ですので残してあります。

 
 さて、あとは塗るだけ・・・・・と思ってはいけません。アウターは補修済みですが、インナーはまだ補修していません。残念なことに、またカリカリスタートです。と、いうのもこのフェンダーは新車時からのもので、黒→白と塗装されているのですが・・・・インナーは足付けが不十分です。ここまできて手を抜くわけにも行かず、カリカリしているという訳ですね。それにしても・・・膜厚のある素人ブッカケ塗装というのは本当に保護膜になりますね。

 
 もう慣れっこですのでさっさと塗装を剥ぎます。フェンダーやボンネットなどの作業には画像のような作業台を使っています。これは近所の学校で使わなくなった勉強机の脚です。天板は分別されていて、この状態でゴミ箱に捨てられていたので、許可を得てもらってきたものです。このように部品を置くだけでなく小物を吊るしての塗装など、大変重宝します。丸パイプ組みで曲線ばかりなので部品も痛みませんし、塗装時には微妙な角度調整が可能です。学校のゴミ箱は要注意ですね。

 
 加工箇所と本来の位置に表裏からシーリングを行い、十分に足付け脱脂してファイアーウォールと同じく梨地に塗装しました。インナーはここまでにして、アウターの仕上げにとりかかります。

 
 パネルごとに分解した状態では細かい修正が出来ませんので、仮組みしました。以前の補修で気に入っていなかったフロントパネルの再板金を始めてしまいました・・・・・。以前は車体からはずした状態で修理したため、車体に装着すると微妙な歪みが出てしまっていました。やはり、なるべく車体という治具に装着して行うのがベストです。
 お蔭様で(?)ボディとフェンダーのチリもバッチリ合いました。が、どう頑張ってもFRPボンネットフードのチリが合いません・・・・・これはこんなものなのか???ともあれ、久しぶりに見るエイトのエイトらしい姿に感涙です。

 
 アホみたいにはしゃいでいる場合ではありません。思った以上に修正が必要です。元が事故や激突でボロボロのパネルなので当然といえば当然ですが、結局イチから修理したのと同じくらいかかってしまいました。

 
 何とか見れる程度に修正し、パネルの継ぎ目にシーラーを充填して塗装です。サフェーサーを吹いている画像の撮影を忘れていました。

 
 段取り8分、塗り2分です。ウレタンは硬化が早いので助かります。マスキングを剥がすと梨地の黒とのコントラストが出て綺麗ですね(実物はそれほどでも・・・・ないです)。